こんにちは!
松戸市新松戸でパソコン・スマホ・ネットの販売・修理・設定・教室を行なっております、
PARAGGLEAD(パラグリード)新松戸店です!
パラグリードオンラインストアでは無期限保証の再生中古パソコンR∞PC(アールピーシー)と、価格日本一を目指す中古レッツノートを販売中です!
→パラグリードオンラインストア
今回は、2021年春版の、大学生・専門生と新入生におすすめのパソコンを紹介していきます。
偏に大学生・専門生・新入生におすすめと言いましても、用途や持ち運びするか、どんな機能を求めているかで性能やサイズ、メーカーや新品、中古などの考え方も変わります。今回は、様々なケースに合わせて、おすすめのパソコンをご案内していきたいと思います。
また、大学生・専門生はパソコンが必要だ、と思っても「どんな時にどういう風にパソコンを使うのだろうか」という疑問もあるかもしれません。さらに「大学生協や学校推薦・推奨のパソコンはどうなんだろうか」という話も含めてお話ししていければと思います。
特に新入生の皆さんはご入学に向けてパソコンを探されると思いますが、今年は
・コロナ禍・緊急事態宣言におけるテレワークやオンライン授業の為のパソコン需要
・世界的な新型感染症の流行による生産の減少や縮小
などの要因から市場全体で台数が少なかったり、納期が全体的に遅れています。
出来れば合格が決まって、入学前の早めに検討を終えて、手配した方が良さそうなので、この記事をお読み頂いて、パソコンを決める為のヒントにして頂けたら幸いです。
誰にでもオススメ出来る無期限保証パソコン
パソコンを買おうと思うとまず以下のように考えると思います。
・パソコンは高額な商品、出来るだけ安く手に入れたい。
・安いものを買っても性能が悪くて、動きが遅かったり止まったりしては買った意味がない。
・もし故障した時に高額の修理費がかかるのでは困る。
そう考えるのは当たり前の事ですが、パソコンというのは基本的に、上記の何かを諦めて購入するものです。つまり、『性能が良くて、動きが快適で、壊れても保証してくれるように延長保証』のパソコンを高額で購入するとか、『性能はイマイチで、壊れたら修理費はかかるけど、とにかく安い』パソコンを買うとか、です。
学生生活はタダでさえお金がかかりますよね。学費もそうですが、部活やサークル、スマホ、ファッションや流行のお店、遊びに行ったり、旅行に行ったり、バイトもすれば、就活もしますし、揃えるものも多いですよね。
お金は出来るだけかからないにこした事はないです。
そこで無期限保証の再生中古パソコン『R∞PC(アールピーシー)』がおすすめ出来ます。
おすすめポイントは、
★★★★★ コスト面 : 税別35,000円〜でパソコンが手に入る!買い替えも優待で嬉しい!
★★★★☆ 性能面 : パラグリードでは全台SSD採用機種で高速快適動作!
★★★★★ 保証面 : 『とにかくなんでも無期限保証』で修理費の心配なし!
という点です。
パソコンは新品で買おうと思うと10万円以上、中古でも6〜7万円以上のお買い物になりますが、単純に中古商品として捉えても35,000円〜と安いですし、リユースパソコン生産国内No.1のリングロー株式会社が中古の中でも外装やモニターの状態などの悪いものを除き、内部のパーツも一つひとつ点検し、不良があれば交換してセットアップと中古パソコンの中でも選ばれたものだけを『R∞PC(アールピーシー)』として認定して、無期限保証を行なっています。
また、性能の話は見てもわからない、という方もいらっしゃるとは思いますが、ご安心下さい。パソコンに詳しい-Digital Life Consultant- パラグリードが『買って困らない』と自信を持ってご案内するのが【Core i5、メモリ8GB、SSD256GB】の性能です。
さらに価格に折り合いをつけたいと思ったら【Core i3、メモリ4GB、SSD120GB】のライトユーザー向け性能もご用意しています。
そして、買ってから使っていく中で、うっかり『割ってしまった』り、『水をこぼしてしまった』り、『落としてしまった』りする事もあると思います。普通のパソコンであれば5万円以上の修理金額になる事もザラなこのような事態にも、理由を問わずに何度でも無償で修理が可能です。お買い替えがしたくなったら新しい『R∞PC(アールピーシー)』に特別優待価格で買い替えが可能な『買いカエルサービス』もあるのでとにかく維持費に心配なし!
『R∞PC(アールピーシー)』には様々な機種がラインナップされていますが、機種に関しては記事後半でご案内します。
どんな機種があるのか見てみたくなったらこちらをどうぞ→パラグリードオンラインストアR∞PCカテゴリ
大学生・専門生がパソコンを必要とするのはどんな時か
新入生の皆さんは、まだ学生生活において、パソコンをどんな時に必要とするのかわからない事もあると思います。大学生・専門生の皆さんでパソコンの購入を考えている方は目の前の用途に加えて、どんな必要性を想定してパソコンを選ぶのか、検討のヒントにもなるように整理してみましょう。
調べ物・検索など
ちょっと気になったことを調べたり、用語の意味の確認やニュースのチェック、お買い物などであれば統計的にもスマホの独壇場ですが、勉強や授業に関する情報収集、レポートや課題に使うデータや情報の調査ではやはり大きな画面で行なった方が効率も良く、使用の割合が多いようです。
課題・レポートの作業・作成・提出など
最も多く利用する機会といってもいいかもしれません。文系・理系問わず、レポートの提出はも多いですし、特に理系の研究や実験のデータのまとめや提出には表やグラフも必要になってきます。
入学から卒業までかなり数が多くなる課題やレポートの作成ですが、スマホでの代替は難しく、パソコンのお世話になる方がほとんどになってくるようです。校内のパソコンルームで行う学生さんも多いと思いますが、自宅での作業や持ち運びでの作業となると、パソコンのご用意が必要になってきます。
履修登録や手続きなど
大学生が一番最初に必要になる手続きといえば履修登録です。毎年の前期・後期の始めに自分で授業を選択して登録を行うのですが、基本的にこの作業はパソコンで行うことになります。校内のパソコンルームで行う学生さんも多いですが、登録の時期は大変混み合いますし、その他の連絡や成績の確認なども行うことになりますので自分のパソコンがあると大分便利かと思います。これらの作業はスマホから行える学校も多いですが、ミスの許されない大事な作業ですし、情報表示の多い大きな画面できちんと行うにこしたことはないのではないでしょうか。
プレゼンテーションや資料の作成
大学生・専門生の間で何度となくプレゼンの機会があります。これは社会に出てからとても必要になってくるスキルのため、各学校でも演習を兼ねて授業で行われるようになっています。基本的にはPowerpointを使って資料の作成を行いますので、パソコンの必要性は高まります。頻度や重要度によってはもはや必須になってくるでしょう。
就職活動や進学、試験など
大学生・専門学生が次に進むステップの一つが就職活動です。卒業前年度から就職活動が始まり、どんな職に就きたいか、自分が入りたい会社を探したり、就活サイトに登録するにも、企業へのエントリーシートを作成するにも、WEBでテストを受けたりするのにもパソコンが必要になってきます。就職後のこともきっちりと考えて就活する以上、スマホで済ませたりは出来ないのではないでしょうか。
進学や試験でもWEB受付が主流になってきていますし、もちろん進学後や、医者、弁護士、警察官、公務員、教員など、今はどんな職種に就いても基本的にパソコンのスキルは必要になってくるので、学生生活でゆっくりと身に付けておくのが良いでしょう。
卒業論文の作成、提出など
大学生なら4年時の卒論や修士、博士の論文の作成でも当然パソコンが必要になってきます。文章の作成のみでなく、内容発表のために資料の作成も必要になりますし、膨大な時間をかけて行うことになりますのでパソコンルームにお世話になるのも限界がきます。学生生活の集大成になりますので、実力を出し切って素晴らしい論文を作成しましょう。
スマホの管理
学生のみならずほとんどの人にとってスマホは欠かせないアイテムになっていますね。
電話・ネット・SNS・ゲーム・音楽・写真など、なんでも出来るスマホなくしては生活が成り立たない!
一方でそのデータの管理としてクラウドサービスだけでは足りなくなったりもしますので、パソコンに保存したり、バックアップを作成していく必要が出てきます。
大学生・専門生がパソコンを持つべきな理由
学校のパソコンルームや研究室のパソコンで学校生活に必要な手続きが出来ないことはありません。
ですが今ではパソコン必携の大学ないしその学部やゼミ、専門学校、大学院などが増えてきています。社会に出た際のパソコン利用を前提として、学生生活においてパソコンスキルを手に入れておくべきという考えから、学校として盛り込んでいくようになってきているんですね。
学校で必要と言われたから、ではなく、そういった流れをせっかくの機会だから、どうせなら、と有効に活用して自身のスキルを高めて今後の人生に活かせるように利用していきたいですよね。スキルが必要になって急いで身に付けようとするよりも、生活に中で自然に今後に活かせるスキルを身に付けていくのが一番だと思います。
パソコンを選ぶ要素=製品仕様に関して
ここではパソコンを選ぶ際の要素となる製品仕様を確認していきます。
どういった仕様であれば学生さんにおすすめ出来るのか、パラグリードの推奨スペックも合わせてご案内していきます。
重さ・大きさ | CPU |
![]() |
![]() |
持ち運びを前提とすれば、当然ノートパソコンですが、家庭用として最も利用されている15インチサイズだと、やや持ち運ぶには重くなってしまいます。 |
市販されているパソコンの多くはIntel製のCPUが採用されていて、大きく分けると上から順に Core i7 > i5 > i3 > celeron といった能力分類があります。 単純に上位の方が性能がいいと考えていいですが、CPUも世代で更新されるので2021年1月現在、最新は第11世代となっています。市場では新品でも第8世代くらいのものまでまだありますし、中古ではそれこそ第1、第2世代のパソコンもあります。古い方が当然性能は落ちますが、それでも最新のceleronよりも第3世代i5の方が速度は出たりします。 この能力がパソコン全体の能力を左右するといっても過言ではなく、満足に使いたいと思ったらi5以上、最低でもi3は押さえておくのが推奨となります。 |
メモリ | ストレージ |
![]() |
![]() |
よく机の広さに例えられるメモリの能力は、同時に処理出来る仕事量の多さと捉えていいでしょう。複数のファイルを開いたり、アプリケーションを何個も同時に起動させたりした時に違いが出ます。 例えばWordを開きながらExcelの編集を行なったり、Youtubeを流しながら写真の整理をしたり、Powerpointに挿入する画像の処理を行う時、メモリが小さかったりすると遅かったりカタついたりするでしょう。 市販のパソコンの多くは4GB以上にはなっていますが、快適な動作を求めるなら8GBは欲しいところです。上位のパソコンは軒並み8GB以上になっています。 |
ストレージはデータやOSの保存領域で、HDDとSSDという2種類があります。HDDは長らくパソコンの保存領域として使われてきたもので安価で大容量ですが駆動部分がある為にSSDに比べて弱く、SSDは価格は高いですがHDDに比べ非常に高速で高耐久となっています。 |
タッチパネル | Office |
![]() |
![]() |
一部のパソコンではタッチ操作対応であったり画面そのものに直接対応のペンで書き込めたりするものもあります。資料に対して手書きで書き込んでいったりするわけですね。通われる学校や専攻によってはタッチパネルやペン対応が必須の事もあるかもしれません。 タッチパネルのパソコンは、求められる性能も大きく、タッチパネル自体も高価な為、本体価格がかなり上がります。その上やや重量も増しますので、便利さやかっこよさ(!)は変わりますが、価格に見合った価値が必要なのかどうか、好みだけでなく考えて選んだ方がいいと思います。 iPadなどのタブレットを別途使う方が、安価でかつ使いやすいという可能性もありますし、ペイント用であれば専門のペンタブレットを使う必要性が出てきます。 |
学生さんのみならずビジネスの分野でも幅広く使われているMicrosoftOfficeはパソコン購入時には必須と言ってもいいでしょう。家電量販店などでは一部のパソコンを除いてOfficeのないパソコンを探す方が難しい位ですが、ソフトとしては非常に高価です。Office付きパソコンは、無いパソコンより平均で20,000円以上は高いですし、後から購入しようとしても一般的には38,000円以上、アカデミック版でも27,000円以上します。 学校によってはMicrosoftとProPlus契約などを結び、在籍中の学生に限り、無償でOfficeソフトを提供しているところもあります。その場合、Office付きパソコンを購入する方が損になってしまうので、まずは在籍中、進学予定の学校に提供があるのか要確認です。 |
大学生協や学校推薦・推奨のパソコンに関して
学校おすすめのパソコンはどういったものか
一般的には高性能で持ち運びに便利で保証があって、高価です。
性能的にはほとんどの場合ハイエンドと言っていいくらいのものになっていて、CPUはCore i7、メモリは8~16GB、SSDが256~512GBといったものが多いです。今後使っていく上でも困らないどころか、進学や就職後もしばらくは何も困らず使える性能でしょう。
サイズ感としてはほとんどが12~13インチのもので、ビジネスモデルとしても利用されているラインが採用されている事が多いです。お父さんお母さんが「自分が仕事で使いたいくらいだ」と思うパソコンです。
保証は基本的に大学の場合、在籍が考えられる4年間の特別な保証が組まれていたり、学校によっては物損などを含めた保証というより『保険』に入っている事があります。買ってから修理にお金がかかると学生さんでは負担が大きい為、もちろん必要だと思います。
結果として、価格は非常に高くなります。20万円以上のものも多く、Office付きの場合25万円前後にもなります。もちろん学校によって全く異なるので詳しくは在籍中ないし進学予定の学校に確認が必要ですが、いずれにせよかなり高額です。モノが良く、保証も手厚いのは間違い無いですが、とても高額です。
学校推奨パソコンを買うべきかどうか
では、高価なパソコンではありますが、買うべきかどうかというと、ご自身次第です。
何も大学や学校は法外に高価なパソコンを購入させようとしているわけではありません。選択肢の一つに過ぎないわけです。学校強制パソコンであれば買うしか無いですが、学校推奨パソコンなので選ぶのはあなた自身です。
学校推奨パソコンは、どんなパソコンを選んでいいかわからないし、自分で選んで買って失敗するのも嫌だし、何かあったら保証があった方がいいし、パソコン選びに時間をかけるのも勿体無いし、と考えるのであればこれを買っておけば間違い無いですよ、という提案です。あくまでおすすめに過ぎないのです。
高価ではありますが、かかる金額には性能や保証という意味があるのです。
それでも出来るだけ金額的な負担は避けたい、と思ったら自分でパソコンを選んでいかなくてはいけないですし、4年間の保証というのは一般的には存在しないので、延長保証を追加で利用するか、元から無期限保証のパソコンを選ぶかしないといけないですね。
大学生・専門学生におすすめのパソコン
それでは実際に大学生協や学校推奨パソコン以外で選ぶ時、どんなパソコンを選んでいけばいいか、見ていきましょう。『性能』『価格』『保証』『持ち運びやすさ』といった面から評価を行い、おおよそかかるであろう金額も目安に掲載しますので、ぜひご参考下さい。
価格は全て税別表記で、記事執筆時においてのパラグリード店頭販売価格となり、販売店によって異なり、またパラグリードにおいても時期によって異なりますのでご注意、ご承知おき下さい。
15インチノートパソコン
据え置きでの使用がメインの方向け。たまの持ち運びなら問題ないが、やや重めです。
価格に対して高性能が実現しやすく、性能重視なら安価に抑えられるラインになっています。
DELL Inspiron15 5000 | NEC | |
![]() |
![]() |
|
CPU |
第11世代 Core i5 | 第8世代 Core i3 |
メモリ | 8GB | 4GB |
ストレージ | SSD:256GB M.2 NVMe | HDD:500GB |
価格 | 80,000円 | 89,600円 |
評価 |
性能 ★★★★★ |
性能 ★★☆☆☆ 価格 ★★★☆☆ 保証 ★★★☆☆ 持ち運び ★★☆☆☆ |
備考 | 文句なしの高性能で高速動作間違いなし。光学ドライブを排除して薄く仕上げているが毎日持ち運ぶとなると厳しい。たまの外出程度であれば許容範囲か。保証は1年だが、購入時29,700円追加で3年間の延長が可能。 | 最低限の性能か。HDD採用の為、動作は重めになる。DVDドライブ付き。 持ち運びはしっかり重量を感じるレベル。新品保証1年。家電量販店であれば各社延長保証があるか。 |
13~14インチノートパソコン
持ち運びを意識したラインで、ビジネス向けにも多く使われます。さらに小さい持ち運び専用よりは重めですが、常に携帯しているわけでなければそれほど負担にはならない重さです。同じ性能で比べると15インチよりはやや価格が上がってきます。
DELL Inspiron13 5000 | NEC PC-GN1863ZAYADFC7YDA | |
![]() |
![]() |
|
CPU |
第11世代 Core i5 | 第8世代 Core i7 |
メモリ | 8GB | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB M.2 NVMe | SSD:128GB |
価格 | 88,000円 | 112,800円 |
評価 |
性能 ★★★★★ |
性能 ★★★★☆ 価格 ★★★☆☆ 保証 ★★★☆☆ 持ち運び ★★★★☆ |
備考 |
高速動作を実現する性能をもつ13インチノート。光学ドライブはなく、重量もおよそ1.2Kgと持ち運びにも余裕。保証は1年だが、購入時に29,700円の追加で3年保証にグレードアップ。 |
高性能と持ち運びやすさを両立させた優秀モバイル。光学ドライブなし。堅牢性を重視した設計で重量は約1.3Kgと軽めになっている。新品保証1年。家電量販店であれば各社延長保証があるか。 |
Surface
Microsoft社が生産するタッチパネル・ペン対応のモバイル。パソコンとタブレットの2in1、薄型で高性能と求めるものを詰め込んだだけに高額がネック。本体は画面部分のみで、キーボードを兼ねたスマートカバーが学割適用でも19,206円、ペンが11,682円と必要性の高いオプションが別売りで高額。(全てマイクロソフトオンラインストア価格)
Surface Pro7 | Surface Go 2 | |
![]() |
![]() |
|
CPU |
第10世代 Core i5 | Intel Core M3 |
メモリ | 8GB | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB | SSD:128GB |
価格 | 139,800円 (マイクロソフトオンラインストア) |
97,800円 (マイクロソフトオンラインストア) |
評価 |
性能 ★★★★★ |
性能 ★★★☆☆ 価格 ★★★☆☆ 保証 ★★★☆☆ 持ち運び ★★★★★ |
備考 |
12.3型の2in1ハイスペックPC。基準でOffice Home&Businessが付属。高額だが性能に見合う。保証は基準で1年間だが税込15,984円の追加で2年間の物損含む保証に切り替え可能。オプションでキーボードカバーとペンも追加すると20万円に届いてしまう。 |
廉価版のSurfaceで動作が極端に遅いこともないが、高性能モデルと比べると劣る。もちろんタッチ対応だが、ペイントには向かない。データもほとんど保存しない使い方が必要。保証は1年間。どうしてもタッチパネルが求められる場合には安い方。 |
無期限保証のR∞PC
原因問わずに無期限で無償修理が可能なR∞PC(アールピーシー)の大人気モデルを3機種ご案内。いずれも新品販売時より性能グレードアップのメモリ8GB、SSD256GB(Let’snoteは512GB)で使用に当たって不足はなし。その上で安価で提供出来る為、コスパはとても高い。近年需要の高い、互換性のあるWPS Officeが付属の為Office文書の作成や編集は可能。元は企業や官公庁で使われていたパソコンの為、見た目はやや無骨。あくまで中古なので小傷、スレは有り。
Fujitsu A574/KX | Microsoft Surface Pro3 | Panasonic Let’s note SX4 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
CPU |
第4世代 Core i5 | 第4世代 Core i5 | 第5世代 Core i5 |
メモリ | 8GB | 4GB | 8GB |
ストレージ | 256GB | 128GB | 512GB |
価格 |
45,000円 |
60,000円 | 60,000円 |
評価 | 性能 ★★★★☆ 価格 ★★★★★ 保証 ★★★★★ 持ち運び ★★★☆☆ |
性能 ★★★☆☆ 価格 ★★★★★ 保証 ★★★★★ 持ち運び ★★★★★ |
性能 ★★★★★ 価格 ★★★★★ 保証 ★★★★★ 持ち運び ★★★★★ |
備考 |
無期限保証の中古パソコン。据え置きでの使い方がメインの方向け。性能に対するコスパが高く、SSDで高速動作。テンキー付き。互換Office付き。 |
非常に数の少ないSurfaceの無期限保証中古パソコン。タッチパネル対応かつ軽量で持ち運びに便利。キーボード等付属品はなし。互換Office付き。 |
第5世代のレッツノートのAランク中古としても安い上、保証は無期限。12.1インチの高性能モバイルPC。ビジネスの現場でも大活躍。互換Office付き。 |
↑他にも機種多数、今すぐ買えます!↑
最後に
いかがでしたでしょうか。
ここまで読んだらパソコンの知識も深まり、ご自分でどのようなパソコンを探していけばいいかビジョンも見えてきたのではないかと思います。
今回ご紹介したのは、詳しい方であればご存知の内容かと思いますが、なかなか難しいと感じられた方もいらっしゃると思います。でもこれをヒントに、ぜひ満足頂けるパソコンを選んでいただきたいと願っております。
無期限保証の中古パソコン<R∞PC(アールピーシー)>に関しては、パラグリードが店頭にて展示機もご用意しご案内しておりますので、お近くの方はぜひ店頭まで、また電話やお問い合わせフォームからでも随時ご注文・ご相談承っておりますし、その他新品・中古・お取り寄せ品など本記事掲載のパソコン含めご用意、購入・お買い替え・データ移行・設定・修理ご案内致しますので、詳しくはパラグリードWebページにてご確認下さいませ!
大変申し訳ないのですが新品Surfaceのお取り扱いはございません!
素晴らしい商品に間違いはないので、ご希望の方は下記のリンクを
ご参照下さい!
↓↓↓
Microsoft Surfaceページ
ビックカメラ Surfaceページ
皆様の学校生活が実りある、楽しいものになることを祈って、記事は以上とさせて頂きます。
千葉県松戸市新松戸のパソコン・スマホ・インターネットの専門店 -Digital Life Consultant- パラグリードでした。